株式投資の本質(3)銘柄選びより重要なもの

お宝銘柄や、今後上昇する銘柄に
多くの人は時間を割いていて、
株式投資では、儲かりそうな銘柄を
選ぶことが最重要という認識になっ
ています。
でも…結果はどうでしょうか?
多くの人は、それなりに研究をしたり、
情報を探したりして、銘柄を選んでいる
はずです…
ところがある投資情報誌によると
8割以上の人が、負けあるいは…
トントンという統計が出ています。
これは…いったい…
どういうことでしょか?
それは、先のブログでもお伝えした通り
予測は外れるということも原因の一つです。
でも…8割の人全員が買った多くの銘柄が、
逆に動いて損失になったとは思えず、
勝てなかった原因は他にあると考えた方が
論理的です。
つまり、勝つためには銘柄選びより、
重要なものがある!!という結論です。
ではそれは何なのか‥を
考察してみましょう。
株式投資で勝つためには…何が必要なのか?
まずは、トレードをして、100%勝てる人は
いないとという定義で考えると、
誰もが必ず負けるトレードもしていることに
なります。
そうなると勝つためには
負けた金額より、買った金額が大きく
ならないとダメです。
ですから、
負け金額 < 勝ち金額=勝てる投資。
と、表現できます。
まぁ、あたり前すぎて…
ちょっとガッカリなんて声が、
聞こえてきそうですが(笑)
実はこのことに、多くの人は
注意を払っていない…
深く考えていないことです。
このことを株式投資で表現するのは
判りにくいので、もっと判り易い
一般的な商売の例を出して、
お伝えしていきます。
あなたが八百屋さんをしているとします。
あなたの店は、近くにスーパーもあり、
競争も激しい場所にありますが、
あなたの人柄や、お見せに並べる商品が
新鮮でお値打ちなことで、顧客をしっかり
掴んでいます。
ある日、契約している農家から
新鮮で美味しいトマトが届きました。
仕入れ値は1個=100円で、100個
仕入れました。
あなたは、いつもより粒の大きくて
新鮮で甘みも充分なこのトマトなら、
150円で売れるだろうと考え、店先に
並べました。
朝の内は順調に売れていたのですが‥
午後になって、トマトの売れ行きが
とまりました。
おかしいなと思い調べてみると
ライバルのスーパーが、トマトの、
午後の特売を行い始めたのです。
現在あなたのお店のトマトは、仕入れを
した半分は売れていますが、残りは50個。
あなたのお店の売りは、新鮮さ!!
残ったトマトを翌日に店頭に、
並べるわけには、いきません。
でも、このまま、全部残ると‥
赤字になります。
そこで、あなたは‥仕入れた値段と
同じの価格、100円に値札を変えて
売り出しました。
なんとか、10個は閉店1時間前には、
売れたのですが‥まだ40個も
残っています。
ここで現在の収支を、
確認しておきましょう。
仕入は一個100円×100個=10000円。
売上は 150円×50個=7500円
100円×10個=1000円
合計は8500円で、
今現在1500円の赤字です。
残りの時間は1時間…
あなたは、いつも閉店間際にくる
お客さんの顔と人数を浮かべながら、
考えた結果!!
トマト2個を、100円で売ることに、
しました。(1個当たり50円)
結果は‥なんとか…
閉店間際に来たOLが最後の4つを
買っていき売り切りました。
収支は
仕入は一個100円×100個=10000円。
売上は 150円×50個=7500円
100円×10個=1000円
50円×40個=2000円
合計=10500円 収益は 500円。
あなたは、なんとか、赤字にはせずに
ほっとしたところです。
また明日、頑張ろうと、
自分に気合を入れ、お店を閉めました。
さて、長々と書きましたが、
赤字にならずに、なんとかプラスに
できとことの、原因は何なのか?
それは、状況に応じて価格を変えて
売ったことです。
これを株式投資に置きかえると、
手仕舞いするタイミングになります。
当初仕入れたトマトは、
あなたが、これだ!!間違いない!!
と思った銘柄♪
一旦は上昇して、半分株を利益確定の
手仕舞い。
その後、買った価格まで下がったから
本当は全部売ろうかと思ったけど…
また上がるかもと思え、一部だけ手仕舞い
して、様子見したところ…
急激に下がったので、全体で損失がでない
うちに手仕舞い。
もう、お判りでしょう♪
株式投資では手仕舞いの仕方しだいで
収益が変わってくるということ。
上記例の株式の手仕舞いは、
すでにプロの領域に近いですが‥
収益をだすために、一番に必要なことは
手仕舞いのシナリオ(ルール)を
予め作っておくことになります。
銘柄選びに力を入れるより!!
相場全体の流れを掴み、
手仕舞いシナリオを作ることが
勝つために重要なことになります。
手仕舞いシナリオ(ルール)が重要。
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。